明治大学
理工学部電気電子生命学科
准教授
理工学部電気電子生命学科
准教授
小野 弓絵様
Ono Yumie
工学と医療を結ぶ懸け橋として、高齢化社会の健康に貢献する
電気電子情報工学科・大学院電気工学専攻で、脳の活動を磁気信号計測によって可視化する研究をされた小野弓絵さん。現在は明治大学において、電気情報工学と医療の双方を知る健康医工学の研究者として、ブレイン・マシン・インターフェイス(Brain Machine Interface;BMI)の開発を進めていらっしゃいます。
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部
研究開発戦略センター
エキスパート(研究開発戦略立案担当)
研究開発戦略センター
エキスパート(研究開発戦略立案担当)
岡山 純子様
Okayama Junko
科学技術政策の知見にもとづいて、日本のモノづくりを応援する
環境問題の解決に貢献したいという思いを持って応用化学専攻修士課程で学ばれた岡山純子さん。日本総合研究所にてアジアにおける科学技術政策の動向調査に従事するチャンスを得て、現在はJSTの研究開発戦略センターで、日本における次世代のモノづくりについて、プロジェクトリーダーとして調査研究を進めていらっしゃいます。
株式会社東芝 ヘルスケア社
ヘルスケア開発センター
ウェアラブルセンシング担当
グループ長
ヘルスケア開発センター
ウェアラブルセンシング担当
グループ長
大内 一成様
Ouchi Kazushige
ウェアラブルセンシングで健康・元気な社会づくりに貢献
応用物理学科、物理学及応用物理学専攻でセンシングを研究された大内一成さん。東芝入社後も、一貫してウェアラブルセンシングの研究開発を推進してこられました。ヘルスケア分野への事業展開を目指し、グループ長として日々奮闘されていらっしゃいます。
ソニー株式会社
先端マテリアル研究所 材料解析センター
チーフマテリアルリサーチャー
先端マテリアル研究所 材料解析センター
チーフマテリアルリサーチャー
板橋 昌夫様
Itabashi Masao
変化に対応できる力を身につけ、諦めずに取り組み続ける
化学科(現・化学・生命化学科)でラマン分光による構造解析を研究された板橋昌夫さん。化合物半導体、コンパクト・ディスク、有機エレクトロニクスデバイス等、様々な材料・デバイスの評価解析に取り組み、ソニーの技術開発を支えてこられました。現在は材料解析センターのチーフマテリアルリサーチャーとして、社内横断的なプロジェクトのリーダーを務めていらっしゃいます。
大鵬薬品工業株式会社
土澤 美希様
Dozawa Miki
分かりやすく正確に「伝える」ことで、医療の価値を高める
生命医科学科2期生の土澤美希さん。大鵬薬品工業株式会社でMA職として勤務する予定で、現在は研修に励んでおられます。
住友スリーエム株式会社
常務執行役員
インダストリアルビジネス担当
常務執行役員
インダストリアルビジネス担当
山崎 英男様
Yamazaki Hideo
脇目をふらず、主体的に進むべき道を切り開く
応用化学科で逢坂哲彌 教授の研究室に在籍し、皮膜材料を研究していた山崎英男さん。住友スリーエムに入社後は、回路基板の研究開発、自動車関連製品の事業を担当後、現在はインダストリアルビジネス担当の常務執行役員として工業及び産業分野の事業部門を統轄しています。
グーグル株式会社
パートナーソリューションズ
パートナーテクノロジーマネージャ
パートナーソリューションズ
パートナーテクノロジーマネージャ
徳田 貴昭様
Tokuda Takaaki
インパクトのあるプロダクトを世の中に送り出すジェネラリストに
電気・情報生命専攻、松本隆教授の研究室で言語分析モデルを研究した徳田 貴昭さん。グーグルに入社後は、インパクトあるプロダクトを世の中に送り出すべく、日々奮闘していらっしゃいます。
第一三共株式会社
先端医薬研究所
先端医薬研究所
長内 康太様
Osanai Kota
目の前のことに全力で取り組み、創薬で人類のQualityofLifeに貢献する
2007年に新設された生命医科学科、第一期生の長内 康太さん。修士課程を終えて、現在は第一三共株式会社 先端医薬研究所で研究開発に従事していらっしゃいます。