教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を紹介しております

教育理念・目的カリキュラム

教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

先進理工学部

実績ある本学理工系カリキュラムを発展させ、基礎学力の修得とともに先進領域への展開を可能とする実践力の涵養を目的として、第一線級の若手研究者・技術者の育成のための教育課程を編成する。物理学・化学・生命科学・情報学・数学などの「共通基礎」を横軸に、縦軸として各学科の専門分野に応じた対象と方法論の両面に関する「専門基礎」を厚く確実に修得させる。これらを基に、高学年次(主に卒業論文研究配属以降)には先端的な学際分野を学習できる機会を多く設けるようにする。また、講義科目に加え、演習・ゼミナール・実験などの科目を多く配し、学理の基礎と応用を実践的に修得させる。さらに習熟度を確認するためのチェックポイントの設定などにより、各学科のカリキュラムに応じてきめ細かく学習プログラムの進捗を自己認識させ、修学意欲を高めるようにする。本学部には、A群・数学、自然科学、実験・実習・制作、情報関連科目(B群)・専門教育科目(C群)・保健体育・自主挑戦科目(D群)の 4系列に大別される学科目を設置する。A群・B群及びD群は学部全体の共通科目からなり、C群は各学科の特色に応じた専門科目からなる。

先進理工学研究科

現代社会では世界規模で急速な科学技術の進歩、特に多彩な学問分野の融合による新しい学際的な領域の形成が起こっており、これらの変革に対応し、常に最先端のグローバルな場で活躍できる人材の育成が必要とされる。そこで本研究科では、学際領域の分野を扱う専攻を複数設置して人材の育成にあたる。本研究科は、学部において各専門分野に応じた基礎学問体系を着実に修得した学生を受け入れ、その専門性をさらに深めると同時に、ほかの専門領域にも展開し新たな融合領域を開拓しうる能力(すなわち実践力)も涵養できるような教育課程を提供する。これらを実現するため、基礎である各専攻の専門科目、研究者としての思考方法を学ぶための研究部門ごとの研究指導・演習科目を設置する。さらに、学際的な領域の修得をより効果的に促進するため、学部・大学院合併科目の設置や、本研究科への進学内定者が学部4年次に大学院科目の履修を行える先取り履修制度、さらに他専門分野の学部に設置されている基礎的科目を履修できる後取り履修制度を設け、学際的分野の知識を円滑に修得できるようにする。加えて、研究倫理の修得にも重点を置いた教育課程を編成・実施する。